マイペンライはたくさんの意味を持つタイ語である!~Asian Journey~

どーも!Hirohitoです。
早速ですが、みなさんはこの「マイペンライ」という言葉を聞いたことがありますか?
日本ではタイ関係のお店などでたまに店の名前などで見かけたりしますが、基本的にはあまり日常生活の中では耳にしない言葉だと思います。
しかし、タイに訪れたことのある人は知っているかもしれませんが、タイに一歩足を踏み入れてみると日常的に使われている言葉がこの「マイペンライ」だということに気付いた人もいるのではないでしょうか。
実際このタイ語の「マイペンライ」という言葉はタイで一番使われている言葉といわれています。
私もタイに旅行に行った際に「タイ人がよく使っているこの言葉はいったいどんな意味があるのだろうか。」と疑問に思い、すぐにググった記憶があります。
そんな私も大好きな言葉「マイペンライ」なのですが、実は非常に沢山の意味を持ち、便利なタイ語なのです。
タイ人の多くの方は「マイペンライ」の一言で全てを片付けてしまう「マイペンライ精神」を持った人々が多いといいます。
本日はそんな破壊力抜群のタイ語の「マイペンライ」というタイの文化に深く関わる言葉について私の体験談も交えながら記事にまとめてみました。
「マイペンライ」タイ語表記
タイ語表記で「マイペンライ」とはこのように書きます。
・ タイ語:ไม่เป็นไร
・ タイ語のไม่เป็นไรをカタカナ読みすると、「マイペンライ」と読みます。
ちなみに、
「ไม่」:マイは否定型を表す言葉です。英語でいうNoやNotと同じ意味です。
「เป็นไร」:ペンライは「問題あり」みたいなニュアンスの言葉です。
この2つが合わさりますので日本語で直訳すると「問題ない」とか「大丈夫」という意味になります。
タイ人がよく使うマイペンライの意味
日常最も使われるのは「問題ない、大丈夫」という意味合いの「マイペンライ」です。何かミスをしてこちらが謝ったりするとタイ人は気前良く「マイペンライ」と言ってくれます。「大丈夫ですよ〜」という意味ですね。
この表現は日常で物凄く使われる表現で、タイ人同士の会話の中でもよく使われます。タイに旅行に訪れた際はこの言葉を使ってみて下さい。
たまにイラッとするマイペンライの意味
日本人からするとちょっとイラっとする「マイペンライ」の意味があります。
難しいこと・細かいこと考えずに、気楽にいこう。という雰囲気がにじみ出ているマイペンライです。
タイ人は自分に都合が悪いことがあると、すぐマイペンライを使うんですよね。
例えば、タイ人と待ち合わせをして、相手が遅刻したとします。
私達が待たされたにもかかわらず、私が「遅刻だよ〜」と言うと大体のタイ人は「マイペンライ(気にするな)」と言ってきます、、、笑
いやいや違うでしょ!?「なんで待たせた側がマイペンライを言うんですかね?逆でしょ!」と、日本人がイラっとするのも理解できます。笑
でもそんなユルさもタイの魅力の一つでもあるし、タイが旅行先で選ばれる人気の理由がこの言葉の意味を聞いて何となく分かるような気もします。
旅行中で使えるマイペンライ
こちらの提案に乗る気がないとき、タイ人はハッキリと断り言葉の「マイペンライ」を使います。
例えばマーケットなどで何か商品を勧められたとき、それが欲しくなければ「マイペンライ」と言って断ります。
これは私たち日本人も使えますね。タイの街を歩いていると「タクシー!トゥクトゥク!」と運転手からも声をかけられることがあります。
そんなとき、必要なければ「マイペンライ〜」と笑顔で言ってさらっと断ってあげましょう。
せっかくタイに居るのですから、「No thank you」よりタイ語の「マイペンラーイ」の方が断られた側も悪い気はしないはずです。ぜひ、積極的に使ってみましょう。
マイペンライ精神に見習って日本人も気楽に!
難しいこと、細かいことを気にしないし、優しく人当たりも良く、いつでも笑顔のタイ人。
彼らと一緒にいると、心がほんわかして本当に癒されます。さすが「微笑みの国タイ」
うつ病など、現代日本で流行中の心の病は、日本人の生真面目さから患ってしまうことが多いと言われています。
私たち日本人も、タイ人の「マイペンライ精神」を、ほんの少しだけでもいいので見習って、肩の力を抜いて細かい事に囚われずに生きていけたら、もっと心の病を持った人を減らせるのではないでしょうか。
私はタイに訪れてみて、彼らと一緒にいることで、「マイペンライの精神」を知り、少し肩の力が抜けた気がします。今後もこの精神を忘れず生活していきたいです。
みなさんも他の国の文化を知って、良いところは積極的に取り入れていくと良い方向にいくかもしれません。
このマイペンライ精神を教えてくれた多くのタイ人とタイという国に感謝しています!
Life is short
↓↓↓コチラの記事もチェック
タイが微笑みの国と呼ばれる由来!~バンコクひとり旅がおすすめ~
-
前の記事
英語の「お父さん / お母さん」は「father / mother」を実際は使わない!? 2020.03.03
-
次の記事
英語のスラングとは、いけてる若者言葉である!~ Wanna Use Slang ~ 2020.03.07