英語のスラングとは、いけてる若者言葉である!~ Wanna Use Slang ~

どーも!Hirohitoです。
私がカナダに留学して最初に衝撃を受けたのが、「私達日本人が中学校時代に習った英語の表現方法が全くと言っていい程使われていない」ことでした。
例えば、「How are you?」(調子はどう?)と聞かれたとします。
私達が習ったこれの答え方は「I’m fine thank you, and you?」ですよね?
しかし、まずネイティブの外国人はこのような答え方は一切しません。
この文を使っている外国人を見たことありません。
この現実がショックでした。今まで日本で勉強してきたことはなんだったんだろうか?、、、
「How are you?」の答え方はいくつかあるのですが、ネイティブの人がよく使うこの答え方は、
「I’m good. You?」これだけです!
めちゃくちゃ短くて簡単なんです。
私達が日本で習ってきた英語表現とネイティブの人達が使うこの表現には細かい意味の違いがあります。
「I’m fine thank you, and you?」=ありがとうございます。私は調子が良いです。あなたはいかがですか?
「I’m good. You?」=いい感じだね。君は?
こんな感じの意味になります。
私達日本人が習ってきた表現はとてもかしこまった硬いイメージの表現なのです。この表現はビジネスの中でもあまり使われないくらい硬い表現です。
一方、ネイティブの使う表現は友達との会話だったり、初対面の人にも歳上の人にもどんな時でも使うことのできる便利な言い回しです。
このように英語を喋る上で大切なのが、ネイティブが現在進行形で使っている生きた英語を知ることです。
ネイティブは、聞こえる音を短縮して表現する場合や、本来の意味とはちょっと違った意味で使うこともよくあります。こうした英語表現を「スラング」と呼びます。
この「スラング」が使いこなせるとめちゃめちゃかっこいいです。
だから私もカナダでネイティブの友達に沢山スラングを教えてもらい、かっこいい言い回しを勉強してきました。今後私のブログで沢山ネイティブが実際に使う「イカしたスラング」を紹介していきたいと思っています!
しかしその前に本日はまず、そもそも「スラング」とはなんなのか?について詳しく説明します。
目次
そもそもSlang「スラング」ってなに?
そもそもSlang「スラング」とは、日本語に直訳すると「ある階層・社会だけで用いる言葉。卑語。俗語。」
これだといまいち分からないですね、、、
日本語で簡単に説明すると、スラングとは若者の間で使われるカジュアルな表現、いわゆる「若者言葉」です。
もっと分かりやすいように日本語にも「スラング」がありますので例をあげて紹介します。
・正式な言葉とは別の言葉で表現できる言葉
例、「とても」を「めっちゃ、超」とも言える。日本語「とても」や「めっちゃ、超」はスラングにあたります。他には「ウケる」「ミスった」「ウザい」など。
・色々な意味が幅広く表現できる言葉
例、「やばい」もスラングです。いい意味でも悪い意味でも使えますよね。他には「エモい」「イケメン」など。
・略語(短くまとめることのできる言葉)
例、「リアルタイム」を「リアタイ」と言う。「良い声」を「イケボ」これもスラングです。他には「JK」「KY」「マジレス」など。
・一部の人にしかわからない表現言葉
例、2ちゃんねるやネット用語など。「(笑)」を「w」これもスラングです。一般的な会話の中では使われないような言葉がスラングです。他には「乙」「草」など。
これらの言葉が日本語のスラング といわれるごく一部です。日本人の私達からしてもこの若者言葉はとっても難しいです。ですから、母国語でない国の言葉の「若者言葉」を理解するのは難しいことなのです。
日本語でも英語でも数え切れないほどのスラングが実は溢れています。新しいスラングは日々産まれています。イケているスラングは瞬く間に若者に広がる。そして、昔流行っていたスラングは死語になる。入れ替わりが激しいのもスラングの特徴です。
スラングを使う時に気を付けたいこと!
日常会話でも映画でもスラングが良く実際に使われており、スラングを話すことで、若者間ではは「こいつ英語に慣れている人だな!」と一目置かれることがあるかもしれません。
しかし、日本でも若者言葉や隠語を使うことで恥を書くシチュエーションがありますよね。それは英語でも一緒。スラングを使うことで、「この人は常識がない!」と判断されてしまうことも多々ありますので注意が必要です。
ビジネスの場ではスラングの使い方を注意すること!
若者同士の日常会話や、プライベートでも良好な関係ができている人にならスラングを使ってもなんら問題ありませんが、ビジネスなどの硬い場所で、一般的な関係の人にスラングを使うのNGとされています。
実際に、ビジネスの場などフォーマルな場面ではネイティブの人達もあまりスラングを使いません。日本人の私たちが職場で上司やお客様と話す際に「まじ」「俺」などの表現を使わないのと同じ感覚です。
スラングの意味を理解していないのに多用しないこと!
ネイティブの友人や英語がペラペラな友達が使っていたり、スラングに憧れる人は多いと思います。ネイティプっぽく見られるし、自分も使ってみたいという気持ちはよくわかりますが、英語勉強中の人はスラングを使う際はかなり注意が必要です。
スラングの意味を正しく理解していないのに「理解しているつもり」で多用していると、周りの人に誤解を招いたり、「この人教養がなく、常識がない人」と思われたり、いいことはありません!
下手をすると相手を怒らせて喧嘩やトラブルに巻き込まれる…という可能性だってあります。
スラングを使用する際は十二分に意味を理解と注意を払った上で使ってみて下さい。
スラングを勉強したいなら!?
とにかく青春系の若者が出演している海外ドラマや映画を見ることをオススメします。
特に私がオススメしたいのが「ゴシップガール」これは本当に「スラングの嵐です!」
スラングを覚えるには「シチュエーション」が大切なので映画やドラマを見て、ネイティブが使う自然なスラングを聞いて、見て学ぶのが一番だと思います。
繰り返しスラングを意識して映画やドラマを見ていると自然とスラングワードが耳に入ってくるようになり「このスラング今聞き取れた!」っと成長を感じられると思います。
記事のまとめ
いかかでしたでしょうか?
スラングとはいわゆる「若者言葉」です!
会話の中でスラングを取り入れることができれば、よりスムーズなコミュニケーションにつながることは間違いないのですが、一歩間違えれば、相手から誤解を招く可能性のある表現方法です。
スラングを喋るというよりかは、相手の言っているスラングを聞き取れるようになることがまずは先決だと思います。
「こんな表現の方法もあるんだー」と勉強になりバリエーションも広がるはずです。
Life is short
↓↓↓コチラの記事もチェック
英語の「お父さん / お母さん」は「father / mother」を実際は使わない!?
-
前の記事
マイペンライはたくさんの意味を持つタイ語である!~Asian Journey~ 2020.03.05
-
次の記事
バンクーバーのナイトクラブはダウンタウン周辺が熱い!~Van City Lover~ 2020.03.11